tsumichara

The Same ?

The Same ?

素材:デジタルデータ、アルミ

かつてジョン・ケージは「2つのコカコーラは同じではない。*」と言いました。たしかに厳密に言えば、空間や時間は異なるため、同じようにみえるコカコーラでも実際にはひとつひとつが異なります。すべての物は、固有な性質を持つはずですが、商業製品は私たちに「異なるもの」を「同じもの」として認識させ、私たちの感覚をバグらせました。この傾向は、デジタル空間でさらに加速させられ、SNSで日々、テキストやビジュアルベースでのコミュニケーションをしているなかで、ものに対する記号的な認識は増幅しているようにも感じます。昨今、メタバースというこれまでに存在し得なかった空間が作り出され、世界に対する私たちの認識は、さらなるステージに移行しました。ここではサイバースペースが広がり、サイトスペシフィックな感覚がデジタル上にも立ち上がります。また、NFTという技術は、私たちに、完璧に「同じもの」を「異なるもの」として扱うことさえ許しています。

本作は「同じもの」と「違うもの」、私たちの認識の不確かさを問う作品です。ジョン・ケージの言う2つのコカコーラをデジタル空間に持ち込んだら、どうなるでしょうか。メタバースは空間ですのでリアルワールドと同様に、環境に依存して存在するでしょうか。デジタルオブジェクトがNFT として切り出されたとき、”ほんとうに”違うものと言えるのでしょうか。いま見ているものと翌日に見るものは同じと言えるのでしょうか。オンラインに生きている”リアルな”デジタルデータであることを知ると、オフラインに存在していたデータは、フェイクだったと思えるでしょうか。その感覚が立ち上がった状態で、再度リアルワールドを眺めたとき、コカコーラの缶は以前と違って見えるでしょうか。デジタル空間での感覚の拡張は、鑑賞者の目の前にある、2つのコカコーラ を再構成し、多義的にします。

本作は、6つオブジェクト(Object A ~ Object F)から構成されます。Object A ~ Object Dはデジタルデータ、Object EとObject Fはフィジカルな物質です。Object A とObject Bは、同じNFTを異なる場所に設置しており、現実世界でも起こり得る差異を表しています。Object AとObject Cは、異なるNFTを同じ場所に重ねて設置しており、デジタル空間でしか起こり得ない差異を表しています。Object A ~Object Cはオフライン、Object Dはオンラインのデータです。各NFTは展示会期間中、毎日生成され、時間的な差異にも意識を向けさせます。Object E と Object F は、同じコカコーラの缶を異なる場所に設置しており、現実世界の存在を表しています。

* LISTENING(1992), Film by MIROSLAV SEBESTIK, John Cage 1:20:05 – 1:22:57 “If I look at a Coca Cola bottle, and then look at another Coca Cola bottle, I want to forget the first Coca Cola Bottle. In order to see the second Coca Cola Bottle as being original. And it is original. Because it is in a different position in space and time. And light is shining on it differently. So that no two Coca Cola Bottles are the same.”

Artist information

Artist, born in Aichi Japan, live and work in Ehime from spring in 2021. Artist activities was begun in 2019 while managing the company. In recent years, I have been interested in web3 and managing canvas works and art projects utilizing NFT. Major projects include “BANANA X” (2023), “AONAGI 1st” (Setouchi Retreat Aonagi / Ehime / 2023), “KAZE PROJECT” (Uruma Shimadakara Art Festival / Okinawa / 2022). Major awards include “SHIBUYA PIXEL ART ‘Excellence Award’” (Shibuya Pixel Art/2021).